自動車保険の「等級」って何だろうと思われたことはありませんか?
保険を使ったら保険料が急に上がった、という経験をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。実はこれには「等級」がかかわっているのです。
ノンフリート等級制度とは
「等級」とは、自動車保険のリスクを表す指標の1つです。
自動車保険の保険料は様々なリスク要素を組み合わせて算出されています。車の利用目的や車の種類、自動車の型式や登録されてからの年数、運転する人の年齢や過去の事故歴などです。
「等級」はこれらリスクの要素のうち、過去の事故歴を表すものです。
等級は1~20まで。事故がないと等級が上がる
等級は最低1等級、最高20等級まであり、等級によって割引率が決まっています。
初めて自動車保険に加入すると基本的に6等級からスタートします。事故がなく、保険を毎年更新していくと7,8,9等級と1年で1つずつ等級が上がっていきます。また、等級が上がっていくと「リスクが低くなった」と判断され、保険料が割引されていきます。
保険料のイメージ
事故で保険を使うと割高になる
一方、事故で保険を使うと等級が下がります。等級によって割引率は決まっていますが、事故を起こした場合には「事故有係数」と言って、無事故の場合より保険料が割高に計算されます。
事故の種類によって等級の下がり方が違う
事故は3種類に分けられ、「3等級ダウン事故」、「1等級ダウン事故」、また事故があっても等級が下がらない「ノーカウント事故」があります。
1つの事故であっても前方不注意による追突事故のように運転者の過失が大きいものから、飛び石のように注意していても避けられない事故があります。事故の種類ごとに運転者の「リスク」に差をつけ、保険料にも差をつけています。
※保険会社によって異なる場合がございます。詳しくは加入している保険会社のパンフレットや重要事項説明書などを確認ください。
3等級ダウン事故
交差点で相手の車とぶつかった、というような相手方がいる事故、また車両保険に入っている場合にはハンドル操作ミスでガードレールにぶつかった、というような単独事故も3等級ダウン事故となります。
1等級ダウン事故
飛び石でガラスが破損した、また盗難にあった。などの突発的な事故は1等級ダウンとなる場合が多いです。
ノーカウント事故
信号待ちで停車中に追突された、などの自分に過失がない被害事故の場合で、相手から補償を受けられないために自分の車両保険や、人身傷害保険を使った場合などです。
事故をしても保険を使わなければ等級は下がらない
事故を起こし、保険を使った場合には次年度の保険料が上がります。しかし、車のミラー交換だけで修理費用3・4万円などの軽微な事故の時には、保険を使わず、実費で修理したほうがいい場合もあるかもしれません。
保険を使うかは相談できる
事故を起こして、保険会社へ連絡し対応してもらっている間でも、全て対応が終わった後でも、保険を使うか使わないか相談することができます。
保険を使った場合の等級で保険料がいくらになるのかの概算を出してもらうこともできます。事故で払わなければならない修理費用と次年度以降の保険料を比べ、保険を使うか使わないかじっくり検討することができます。
保険料の仕組みを理解し、確認しましょう
保険料は、車の使用目的や型式のほか、運転する人の年齢・免許証の色・住んでいる地域・事故の件数や内容など様々な要素を考慮して算出されています。
また、運転者の年齢や運転者の範囲など車の使い方に合わせた条件なども保険料に影響します。保険料算出のためのリスク要素や条件は保険会社によって異なるため、各保険会社の情報をよく確認して契約を行うようにしましょう。
自動車保険
今みんなが選んでいる保険は?
もっと詳しく商品一覧で比較
バイク保険
今みんなが選んでいる保険は?
もっと詳しく商品一覧で比較
-
執筆者プロフィール
ライフィ編集部
「お困りごと解決のためのお役立ち情報サイト」を目指し、生命保険・損害保険を中心に、健康や家計などさまざまな情報を掲載しています。メンバーは独自の視点でお客さまのお困りごとに日々耳を傾け、編集・発信しています。
気になった記事をシェアしよう!