もしもの地震で自分の車が壊れてしまったら、加入している地震保険や自動車保険では補償されるのでしょうか?また、自動車保険の車両保険の対象にはなるのでしょうか?
地震への備えとして付加できる地震特約と合わせて解説します。
地震保険では車の補償がされない
地震保険は、住宅の建物や家財を対象に加入するもので、地震や噴火、津波によって自宅の建物や家財が損害を受けたときに損害の程度に応じて保険金が支払われます。
ただし、家財の中には自動車は含まれないこととされており、家財を対象に地震保険をかけていても、自動車は補償対象外です。
万が一地震で車が損害を受けた際に、地震保険では保険がおりないのです。
自動車保険(車両保険)は地震特約を付ければ補償される
では、自動車保険では地震による損害は補償されるのでしょうか?
車の損害に対する補償には車両保険がありますが、車両保険が補償するのは衝突・接触といった事故のほか、火災、台風、洪水、盗難などです(プランによって補償範囲が異なります)。
基本的に、地震、噴火、津波を原因とする損害は車両保険の対象外となっています。
しかし、地震などによる損害を補償する特約(以下、「地震特約」)を付加すると、補償の対象になります。
「地震・噴火・津波危険車両全損時一時金特約」などの名称で、オプションとして提供されています。
地震や噴火、またはこれらによる津波によって車両が「全損」となる損害を受けたときに、保険金が支払われます。
受け取れる保険金
地震保険で受け取れる保険金は、通常50万円です。
ただし、車両保険の保険金額が50万円未満の場合には車両保険金額が支払われます。
通常の車両保険では損害の程度に応じて修理費用や車両保険金額などが保険金として支払われますが、地震特約は決まった一時金が支払われます。
受け取れる条件
一時金が支払われるのは、保険会社が地震特約において定める「全損」の条件に該当した場合です。
一般的には次のような基準で、地震特約の「全損」と判断されます。
- 津波で車が流された、または埋没し、発見されなかった
- 車が運転席座面を超えて浸水した
- 全焼した
- 修理ができない損傷で、廃車になった など
ここでいう「全損」は、通常の車両保険の全損とは定義が異なります。
通常の車両保険では、車の修理費用が車両保険金額を超えたときに「全損」扱いになります。車が損害を受けたときには修理の見積を取り、その見積額が車両保険金額を超えるかどうかで判断します。
これに対して地震特約の全損は上記のような状態に該当した場合に、定額が支払われます。
地震特約を付加できる条件
地震特約は車両保険の特約として、セットで加入します。このため、自動車保険に車両保険を付けていることが前提になります。
また、地震特約を付加できる車両保険は一般条件(一般補償)のみなど、プランが限られている保険会社もあります。
車両保険を契約する際に、地震特約を付加できる契約条件を確認しましょう。
地震特約がセットできる通販型自動車保険
地震特約は必要?
では、自動車保険を契約する際には地震特約は必要なのでしょうか?
生活の移動手段として日常的に車に乗る場合には、地震でマイカーが被災したときには生活復旧に支障をきたしてしまう恐れがあります。
自動車が無くなってしまった、廃車にせざるを得ない損害を受けてしまったときには、生活再建のために車を購入するなど臨時に費用が必要になるかもしれません。
通常の自動車保険(車両保険)では地震による損害は補償されませんので、地震特約がついていると、こうした費用に対応しやすいかもしれません。
地震特約を検討する際には、日常生活や被災時の生活復旧における車の必要性を考えてみるとよいのではないでしょうか。
地震による損害に備えて、自動車への備えを
地震で被災した際には、自宅の建物や家財だけでなく、車が損害を受けるリスクも考えられます。
自動車保険の地震特約では、もしもの震災時に車が大きな損害を受けて使えなくなる、無くなってしまったときに備えられます。
事故などに備える車両保険とは別に、生活を復旧するうえでかかる費用への備えとして活用できるかもしれません。
-
執筆者プロフィール
ライフィ編集部
「お困りごと解決のためのお役立ち情報サイト」を目指し、生命保険・損害保険を中心に、健康や家計などさまざまな情報を掲載しています。メンバーは独自の視点でお客さまのお困りごとに日々耳を傾け、編集・発信しています。
気になった記事をシェアしよう!