総合保険比較
&お役立ち情報
チェック済み商品を資料請求する
選択商品数1

保険種類別・各種保険比較表

生命保険・傷害保険「総合保険サイト」保険比較ライフィ

保険の種類別・保険商品比較表で、保険選びをわかりやすく

保険比較ライフィでは、ネットで入れる保険を中心にお客様自身が「自分の保険を、自分で納得して、自分で選んでいただく」ことを目指したサイト作りを行っております。

とはいえ、専門用語や似たような言葉、聞きなれない言葉も多く、何かと保険選びは難しい。そのため、少しでも分かりやすくお伝えするための「保険知識を習得できる読物コンテンツ」や「保険用語辞典」、「ファイナンシャルプランナー(FP)が解説する保険ニュース」など、知識習得に役立つ情報をご提供させていただいております。

さらに、保険種別ごとに保険選びのポイントを自分にピッタリな保険選びは、何を比較して選べばできるのか?をお伝えするために保険種別ごとに「各種保険比較表」を作成しております。単なる保険料の比較だけにならないよう、保険選びのポイントも一緒に比較可能な比較表にしております。
また、比較表からはネットでのお見積・お申し込み、一部資料請求も可能です。

現在掲載中の比較表を、下記保険種別ごとに比較表をご紹介いたします。

※現在作成中の保険種別もございますので、出来次第、順次公開していきますのでお楽しみに!

【死亡保険】比較表一覧

持病のある方向け、死亡保険比較表

持病のある方の死亡保険選びは特に難しいですね。病歴や手術・入院歴、投薬の状況など様々な角度から加入が可能かどうか?を告知内容によって審査されます。

保険比較ライフィでは保険料の比較表のほか、告知内容での比較表もご用意しております。

簡単!持病のある方向け死亡保険の『保険料比較表』

持病のある方が、年齢・性別・死亡保険金額の3つを選ぶだけで保険料試算の比較が可能です。

比較内容には保険料のほか、保険期間・告知項目数・払込方法など、1年や10年更新型の死亡保険から終身型の死亡保険もを掲載。ネットのお見積りやお申し込み、一部商品は資料請求も可能です。

簡単!持病のある方向け死亡保険の『保険料比較表』

持病がある方向け、告知内容から調べる死亡保険
『引受基準緩和型・無選択型死亡保険の告知内容比較表』

持病のある方は、病歴・入院手術歴などにより、入れる保険は限られてきます。
そこで、入れるのかどうか?を判断するための告知内容をまずは確認し、『入れそうだ』と判断してからお見積・お申し込みをするために役立つのが告知内容比較表です。

こちらで紹介している保険の種類は引受基準緩和型の死亡保険と無選択型の死亡保険です。
現在の病歴から始まり、直近3か月・6か月以内・1年以内・2年以内・5年以内と、身体の状況に関する告知項目から当てはまる項目をチェックし、入れる可能性の高い死亡保険を絞り込むことができます。

一定期間保障が得られる定期タイプと、一生涯保障される終身タイプとでそれぞれ比較が可能です。最終的な判断はお申し込み後に、各保険会社が判断し決定します。

『引受基準緩和型・無選択型死亡保険の告知内容比較表』(終身タイプ) 『引受基準緩和型・無選択型死亡保険の告知内容比較表』(定期タイプ)

高齢者向け、葬儀保険比較表

70歳以上や80歳以上のご高齢の方も入りやすい、生前から葬儀に備える葬儀保険が数多く発売されるようになりました。
一般的に葬儀保険と呼ばれる保険は定期型の死亡保険ですので、若い方の加入も可能です。

保険比較ライフィでは【保険期間1年(自動更新)の定期型で、掛け捨ての死亡保険(定期保険)】【70歳以上の方でも加入可能】【死亡保険金額は300万円以下でも加入可能】の3つの条件を満たすものを葬儀保険と定義してご紹介しております。
葬儀保険の比較表には、通常の死亡保険、引受基準緩和型の死亡保険、無選択型の死亡保険も一緒に比較可能な葬儀保険を集めて作成いたしました。


死亡保険金30万円から入れる死亡保険商品もございますが、100万円の場合を例に60歳~85歳まで5歳刻みで各社保険料例を記載しております。
その他、更新可能年齢・保険金額設定可能パターンなどや保険金請求に必要な書類や各保険商品の特徴も掲載しています。
資料請求のほか、被保険者本人が契約者としてお申し込みの場合は、ネットでのご契約も可能です。

『葬儀保険の選び方』と『葬儀保険比較表』

簡単!葬儀保険の『保険料比較表』

年齢・性別・死亡金額の3つを選ぶだけで保険料試算の比較が可能です。
死亡保険金は100万円・200万円・300万円で設定しておりますが、その他の保険金額も保険会社サイトでお見積りが可能です。
一部商品は資料請求もできます。

簡単!葬儀保険の『保険料比較表』

若年層から高齢者まで、定期保険比較表

定期保険は、もしも亡くなったときにあらかじめ指定した家族などに保険金がおりる死亡保険のひとつ。
ご自身に収入があり、配偶者や子どもを養っている方にもご検討いただきたい保険です。

簡単!定期保険の『保険料比較表』

年齢・性別・死亡金額の3つを選ぶだけで保険料試算の比較が可能です。
保険期間10年での保険料試算となりますが、その他の保険期間についても保険会社サイトでお見積りが可能です。
一部商品は資料請求もできます。

簡単!定期保険の『保険料比較表』
貯蓄型の生命保険、

【変額保険】と【ドル建て(外貨建て)保険】を比較

してみた

生活の中でできた余剰資金を使い、保障と運用を同時に得ることができる貯蓄型の生命保険に注目が高まっています。

特に変額保険とドル建て(外貨建て)保険はよく耳にすることがあります。
でも、「この2種類の生命保険は、どこが違うの?」のかが分かりにくいかもしれません。
また、貯蓄型と言ってもリスクがあることも確か。きちんとリスクも学んでから加入したいものです。

そこでこの2種類の貯蓄型保険、比較表を作って比べてみました。
この2種類の保険はネットでのお申し込みはできません。まずは資料請求を!

『変額保険』と『ドル建て保険』の選び方
【医療保険】比較表一覧

持病のある方向け、医療保険比較表

入院・手術の時などに役出つ医療保険は、健康保険とは別に加入しておくことは安心の一つです。
が、持病のある方にはなかなか加入が難しい場合もございます。
ここでは持病のある方での入院・手術に備えることができる医療保険比較表をご紹介します。

持病がある方向け、告知内容から調べる医療保険
『引受基準緩和型・無選択型医療保険の告知内容比較表』

持病のある方は、病歴・入院手術歴などにより、入れる医療保険は限られてきます。
そこで、入れるのかどうか?を判断するための告知内容をまずは確認し、『加入できそうだ』と判断してからお見積・お申し込みをするために役立つのが告知内容比較表です。

年齢・性別・入院給付金日額の3つを選ぶだけで保険料試算の比較が可能です。
現在の病歴から始まり、直近3か月・6か月以内・1年以内・2年以内・5年以内と、身体の状況に関する告知項目から当てはまる項目をチェックし、入れる可能性の高い医療保険を絞り込むことができます。

一定期間保障が得られる定期タイプと、一生涯保障される終身タイプとでそれぞれ比較が可能です。
最終的な判断は申し込み後、各保険会社が判断し決定します。
掲載している医療保険は、ネットでのお見積りやお申し込み、一部商品は資料請求も可能です。

『引受基準緩和型・無選択型医療保険の告知内容比較表』(終身タイプ) 『引受基準緩和型・無選択型医療保険の告知内容比較表』(定期タイプ)
妊娠・出産を控えた

妊産婦さん向け『妊婦保険比較表』

妊娠中、出産を控えたママのご苦労は大変なものです。
自分自身の体調の大きな変化と、おなかの中のお子さんの事を考えた食事や行動・気づかいで苦労は絶えませんね。

でも出産後にはかわいい赤ちゃんとの対面も控えワクワクです。
その妊娠中のお母さんを守るための保険が妊婦保険です。

保険比較ライフィで取り扱う妊娠中でもお申し込み可能な数少ない妊婦保険を様々な角度から比較検討できるよう、比較表を作成しました。
ネットで見積もり・お申し込みが可能です。

妊婦保険の選び方と『妊婦保険徹底比較表』
気になった記事をシェアしよう!
保険に関するお悩みに
専門の担当者が親身にお答えします
どんなことでもお気軽に
\受付中!/

店舗窓口でのご相談も行っています。
ご希望される方は事前にご連絡ください。

メールでのお問い合わせはこちら
LINEでもお気軽にご相談ください

LINE友だち登録はこちらから
【受付時間】10:00~17:00(土日祝日、年末年始を除く)

LINEでもお気軽にご相談ください

LINE友だち登録はこちらから
【受付時間】10:00~17:00(土日祝日、年末年始を除く)