バイク保険とは?
バイク保険とは、バイク運転中の事故で発生した損害を補償する保険で、相手への賠償・自分や同乗者のケガ補償の2つの補償からできています。
相手への賠償は、他人をケガさせてしまったり、他人の物を壊してしまった時の賠償金額を補償します。他人のケガは対人賠償責任保険、他人のモノは対物賠償責任保険で補償されます。
自分や同乗者のケガの補償は、ケガの治療費や慰謝料を補償します。治療費実費が補償される人身傷害保険とケガの程度や通院日数などに応じて一定額が支払われる搭乗者傷害保険の2種類あります。
そのほかに、車両補償や携行品補償をセットできるものもあります。
また、事故や故障でバイクが動かない時のロードサービスや、事故解決まで相手方と交渉を行う示談交渉サービスがセットになっています。
バイク保険選びのポイント
1ケガの補償は?実費or定額
ケガの補償には治療の実費が補償される人身傷害保険と、ケガの程度や通院日数などに応じて1万・5万など一定額が払われる搭乗者傷害保険があります。
実費が払われる人身傷害保険には、年齢条件や加入できるバイクが制限されている場合があります。
2バイクの補償は?車両保険のセット
原付バイクは対象外など一条件がありますが、車両保険をセットできるものもあります。
3ロードサービスは?どこまで対応
ガス欠・バッテリー上がりなどさまざまなサービスがあります。レッカー移動距離が保険会社指定工場まで無制限であったり、レッカー移動時の帰宅費用が支払われるものもあります。
4インターネット割引
新規申込で対象になるインターネット割引や、継続時でも対象になるインターネット継続割引があるものもあります。
ファイナンシャルプランナーが解説!
あなたにぴったりのバイク保険とは

ファイナンシャルプランナー
加藤 梨里
バイクの運転中の様々なトラブルに対応するバイク保険は、保険料のリーズナブルさに加えて、いざというときにどこまで対応できるかが大切です。
自動車保険と異なり車両保険がついていないバイク保険が多いため、万が一の愛車のダメージにどう対処するかをあらかじめ考えておきたいものです。
ドライブ中のトラブルにはロードサービスの充実度も要注目です。ガス欠やバッテリー上がりのほか、動かなくなってしまったときのレッカー移動を無制限でしてもらえると、もしものトラブルでも安心ですよね。
事故に巻き込まれると示談交渉や弁護士費用も気になります。そんなときにどこまでサポートしてもらえるかも、バイク保険選びでは大切なポイントでしょう。