交通事故は十分に注意していてもいつ起こるか分かりません。自分が被害者になるのはもちろん心配ですが、自分が運転する自動車やバイク、自転車で事故をおこし、加害者になってしまったらと考えるととても怖いですよね。
突然の事故に備え、事故現場でしなければならないこと、事故解決までの対応や流れについて考えておくと安心です。
事故現場で行う3つの行動
1.ケガ人の救護
まずはケガをした人の救護が最優先です。ケガ人が出た場合はすぐに119番で救護を依頼します。
また、周りの状況をみて二次被害が起きないように安全を確保することも大切です。
大きな事故の場合は、救急車が来るまで相手の側でできる範囲の応急処置をすることが必要です。
2.警察への連絡・届け出
物損事故も人身事故も道路交通法によって警察への届け出が義務付けられています。警察へ届け出を行い、事故の状況を記録することが必要です。警察や保険会社へ連絡せず、その場の判断で相手と交渉を始めてしまうと後でトラブルになることもあるため、絶対にやめましょう。
3.相手方の情報を確認
事故の損害の確認や賠償の手続きをスムーズに行うため、相手の連絡先や住所、ナンバー、また事故発生場所、損害の状況を確認し、メモをしておきましょう。
時間がたつと記憶が曖昧になったり相手と主張が食い違う可能性もあります。できるだけ詳細に記録しておくことが大切です。
事故発生から解決までの流れ
ここでは、任意保険に加入している場合の事故発生から解決までの流れをご説明します。
1.保険会社の事故受付センターに事故報告
保険会社のオペレーターが現場で必要な対応策についてアドバイスをしてくれます。必要に応じてレッカー移動などのロードサービスも案内してくれます。
代理店を通じて保険に加入している場合、代理店の担当の方が事故受付をしてくれる場合もあります。事前にどこに連絡をするか確認しておくと安心です。
2.保険会社の担当者と打ち合わせ
事故の報告後、事故解決の担当者と事故状況について細かく確認をしていきます。また、事故解決までの流れ、保険金の支払いの流れも説明してもらいます。分からないこと、心配なこと、些細な事でも相談に乗ってもらいましょう。
3.損害調査
保険会社は事故の状況と損害が一致しているかの確認や、修理内容や修理状況、またケガの治療内容や治療状況の確認を行います。保険会社は「事故によって発生した損害なのか」「修理や治療の内容は適切か」という観点で調査をします。
4.相手との示談交渉
保険会社の担当者が相手方と賠償金の額やその支払い方法について交渉し、金額を決めていきます。
基本的に保険会社が相手との交渉の窓口を全て行ってくれるので、当事者同士で直接話をすることはありません。心配事があった場合にはすぐ保険会社の担当者に相談しましょう。
5.保険金の支払い
示談交渉が完了すると「示談書」という解決の書類を取り交わし、示談が完了します。示談完了後に賠償金を支払います。保険を使う場合、賠償金は保険から支払われます。
任意保険の重要性
事故を起こしてしまった時、相手にケガもなく、物の損害もなければ何よりです。
しかし、相手が自転車や歩行者のとき、後遺障害になるような大きなケガを負わせてしまう可能性もあります。そんなとき、任意保険に加入していると賠償金への備えができます。
費用面だけではなく、相手への連絡、書類の取り付けなどの手続きも保険会社が代行してくれ、事故が起こった後でも日常の生活に戻ることができるのです。事故解決の専門家に任せられる、相談できる、という安心感が何よりではないでしょうか。
自分が被害者になった場合は?
それでは自分に全く責任のない、「被害事故」の場合はどうなのでしょうか。じつは「被害事故」の場合には、自分が加入している保険会社は法律上示談交渉ができません。しかし、被害事故にあった時に弁護士に解決を依頼した場合の費用をカバーしてくれる特約もあります。検討してみるのも良いでしょう。
事故を起こしてしまった時には誠実な対応を
交通事故は突然起きるものですし、交通事故に慣れた人というのはなかなかいません。慌ててしまうのも無理はないと思います。事故直後にすぐ連絡が取れるように保険会社の事故受付窓口を車においておくと安心です。
そして、スムーズな事故解決における重要なポイントは相手方へのお見舞いや、事故解決のための情報の提供、また書類の提出を速やかに行うなどの誠実な対応です。
万が一の事故に備え保険だけではなく事故に合った時の備えをしておくと安心です。
今みんなが選んでいる保険は?
今みんなが選んでいる保険は?
今みんなが選んでいる保険は?
-
執筆者プロフィール
ライフィ編集部
「お困りごと解決のためのお役立ち情報サイト」を目指し、生命保険・損害保険を中心に、健康や家計などさまざまな情報を掲載しています。メンバーは独自の視点でお客さまのお困りごとに日々耳を傾け、編集・発信しています。
気になった記事をシェアしよう!