総合保険比較
&お役立ち情報

持病医療保険

お気軽にご相談ください
▲
0120-558-483

【受付時間】10:00~17:00(土日祝日、年末年始を除く)

チェック済み商品を資料請求する
選択商品数1

更新:(公開:2016年7月8日)

うつ病でも入れる?うつ病になっても入りやすい医療保険一覧

うつ病になっても入れる うつ病でも入りやすい医療保険

うつ病などの精神疾患は、定期的に治療を続けたり、長い療養期間が必要になったりすることがあります。
その期間、うつ病以外の病気やケガに備えて、医療保険に入りたいというときもあるでしょう。

しかし生命保険は一般的に、持病があると入りにくいといわれます。では、うつ病の治療中や診断歴がある場合に、医療保険には加入できるのでしょうか。

うつ病の方が、医療保険に加入する際の注意点や入りやすい保険についてまとめました。

うつ病でも医療保険に加入できる?

医療保険を含め、生命保険の加入時には基本的に告知などの審査があります。
現在の健康状態や今までの治療の有無、経過をもとに、保険への加入が可能かどうか判断されます。

ですから、現在うつ病で通院や投薬を受けている場合には、申し込む際にその旨の告知が必要です。

うつ病であることを告知すると、詳細な治療内容や現在の状況をもとに、保険会社が加入の可否を判断します。

うつ病の告知はどこまで必要?

医療保険に申し込む際の告知では、うつ病に限らず、何らかの病気やケガについて、最近の健康状態や過去の治療歴を問われます。

現在の健康状態については、「直近3か月以内に医師の診察・検査・治療・投薬をうけたことがありますか?」などと質問されます。

また、過去の治療歴については、「過去5年以内に、病気やケガで初診日から終診日まで7日以上の期間にわたり、医師の診察・検査・治療を受けたことがあるか」といった質問項目があるのが一般的です。

いずれかの告知項目に該当する場合には、その項目にチェックをつけたうえで、詳細な記入が求められます。

一般的には、うつ病の場合には下記を記入するようです。

うつ病など精神疾患について、加入前の審査で必要となる告知内容
  • 診断された病名
  • 治療内容
  • 治療期間
  • 服薬の内容(薬剤名・投薬の期間)
  • 入院の経験(入院期間) など

※告知内容や項目は保険会社によって異なります。

審査によっては標準の医療保険に加入できることも

うつ病の診断をされていることや、治療中であることなどを告知すると、残念ながら医療保険への加入を断られるケースがあります。
ただ、健康状態や治療内容、過去の治療歴など個別の状況によっては、条件付きで一般の医療保険に加入できるケースもあります。

条件付になる場合には、うつ病を含む精神疾患は保障の対象外とするような「疾病不担保」などの条件がつくことが多いようです。

保険会社によって対応が異なりますので、個別のケースや詳細は保険会社や取扱い代理店に事前に確認することが重要です。

うつ病でも入りやすい!医療保険一覧

もし、標準的な医療保険への加入が難しい場合には、持病がある人に向けた医療保険を検討する方法もあります。

うつ病を含め、持病がある方向けには、告知項目を少なくした医療保険や告知がない医療保険があります。

告知項目が少ない「引受基準緩和型」の医療保険

このうち、持病がある人でも入りやすいように告知項目の数を少なくしたのが、「引受基準緩和型」の医療保険です。
問われる告知の質問事項は3~5つで、いずれにも該当しなければ原則として加入できます。

保険会社により多少の違いはありますが、おもに以下のように、直近3カ月以内に入院・手術をすすめられたことがないか、2年以内に入院や手術をしたことがないかなどを問われます。

引受基準緩和型医療保険の告知項目の例
  • 3か月以内に入院・手術をすすめられたことがある
  • 1年または2年以内の入院・手術の経験がある
  • 5年以内にがんなど所定の病気にかかったことがある

※告知内容や項目は保険会社によって異なります。

すべてに該当しなければ、うつ病で投薬や通院していても申込できます。

ただし引受基準緩和型の保険は標準的な医療保険に比べて、保険料が割高です。

もっと詳しく商品一覧で比較

保障が絞られたがん保険は加入しやすいことも

病気の種類を問わず、入院や手術をしたときに保障を受けたい場合には医療保険が適していますが、特定の病気に備えたい場合には、保険の選択肢が変わってくることがあります。

たとえばがん保険は、給付の対象をがんにしぼっています。告知で問われる内容も医療保険とは異なり、がんに関連したことに限られているため、うつ病でも加入しやすいことがあります。

また、保障対象をがんに特化しているため、保険料も医療保険に比べて抑えられるケースもあります。がんに備えたいときには、がん保険を検討してみるのも選択肢のひとつです。

もっと詳しく商品一覧で比較

申込時はうつ病の病状を告知して、医療保険に加入できるか確認を

うつ病の人が医療保険に加入する際には、治療が完了していても一定期間は過去の治療歴について告知が必要で、加入が難しいことがあります。

そのようなときには保険料が割高ではあるもの、うつ病でも入りやすい医療保険や、保障が絞られたがん保険を検討する方法もあります。

保険を検討するときには、治療状況や現在の健康状態を正しく伝えた上で、加入できるか確認してみましょう。
保険会社や保険代理店で、加入可否について相談できることもあります。

今みんなが選んでいる保険は?

  • 執筆者プロフィール

     ライフィ編集部

    ライフィ編集部

    「お困りごと解決のためのお役立ち情報サイト」を目指し、生命保険・損害保険を中心に、健康や家計などさまざまな情報を掲載しています。メンバーは独自の視点でお客さまのお困りごとに日々耳を傾け、編集・発信しています。
気になった記事をシェアしよう!

執筆者・監修者一覧

タグ:

保険に関するお悩みに
専門の担当者が親身にお答えします
ご相談・資料請求どんなことでもお気軽に
保険代理店ライフィ
0120-558-483

【受付時間】10:00~17:00(土日祝日、年末年始を除く)

メールでのお問い合わせはこちら
LINEでもお気軽にご相談ください
LINE:QRコード https://lin.ee/8b8fLYA

LINE友だち登録はこちらから
【受付時間】10:00~17:00(土日祝日、年末年始を除く)

LINEでもお気軽にご相談ください
LINE:QRコード https://lin.ee/8b8fLYA

LINE友だち登録はこちらから
【受付時間】10:00~17:00(土日祝日、年末年始を除く)

人気保険ランキング
すべて見る