定期医療保険とは? 医療保険は、病気やケガによる入院や手術、通院などにかかる費用に備えるための保険です。 病気やケガで入院をしたときには「1日につき1万円」などの入院給付金をベースに、手術の種類に応じて手術給付金、通院をしたときに通院給付金を受け取れる保障がついているものが一般的です。 なかでも「定期型」の医療保険は、一定期間のみ保障を受けられます。保険期間に限りがある分、支払う保険料がお手頃に設定される傾向があります。 しかし基本的な保障内容は、一生涯保障が続く「終身型」と大きな違いはありません。 オプションで、遺伝子治療や再生医療、重粒子線治療や陽子線治療などの先進医療を受けた際に自己負担した技術料が保険でおりる先進医療特約をつけられるものもあります。 定期と終身どっちがいいの? 「定期型」の医療保険は、保険期間が1年や10年などと限られているのに対して、「終身型」の医療保険は保障が一生涯続きます。 保険期間以外の条件が同じなら、一般的には定期型の医療保険は終身型に比べて保険料が手ごろな傾向があります。ただし、保険料は年齢に応じて変わるため、更新時に保険料が従前よりも上がることがあります。 また、保険期間が限られているので、医療保険が必要な時期だけ契約することができます。すでに医療保険に契約していて、上乗せの保障が欲しいときにも活用できそうです。 定期医療保険選びのポイント 定期医療保険を選ぶ際には、主に次の3つに注目してみましょう。 1保険期間はいつまで?定期型と1年更新型 定期医療保険の保険期間は、10年などまとまった期間のものと、1年ごとに更新するものがあります。 2入院・手術以外の保障は? 一般的な定期医療保険では、給付金を受け取れるのは入院時と手術時のおもに2つとされています。 一部の商品では、入院時にはその後の入院日数にかかわらず一時金を受け取れるオプションを付けられるものもあります。 3先進医療への備えはできる? 先進医療を受けたときの給付金がついているものは、定期医療保険の一部です。また、終身医療保険に比べて受け取れる給付金の上限が低く設定されていることがあります。 ファイナンシャルプランナーが解説!あなたにぴったりの定期医療保険とは ファイナンシャルプランナー加藤 梨里 お手頃な保険料で、短期間に絞って入院や手術の出費に備えられるのが、「定期型」の医療保険の利点のひとつ。できるだけ保険料の負担を抑えたいけれど、いざというときの備えも確保したいときに便利です。 「定期型」の医療保険の多くは、入院限度日数を60日としています。2か月を超える長期入院には保険だけで対応できないこともありますが、厚生労働省によると入院した人の平均在院日数は約31日であることから、平均的な入院には対応できそうです。 また、定期型の医療保険は保障内容がシンプルなものが多く、入院と手術への給付金に限られる、先進医療への給付金上限が低めなどの傾向があります。まずは手軽に医療保険に入りたい、というときに向いていそうです。 出典:厚生労働省「平成29年(2017)患者調査の概況(退院患者の平均在院日数)」 今みんなが選んでいる定期医療保険は? 『定期医療保険』人気ランキング もっと詳しく商品一覧で比較 『定期医療保険』商品一覧 定期医療保険を学ぶ 定期医療保険の基礎知識から詳しい解説、商品を選ぶ際のポイント、体験談やコラムなど、お役立ち情報が満載です。 記事を見る 「医療保険」に関するよくある質問 過去にがん(悪性新生物)を経験しています。 現在は完治しているのですが、加入できる医療保険かがん保険はありますか? 過去にがん(悪性新生物)を経験していても、完治後5年以上経過している場合には一般の医療保険をご案内できることもあります。 また、がんを経験された方のためのがん保険もご案内できます。 保険の種類および保険会社によって、現在の健康状態等によってはご加入いただけないケースもございますので、弊社にお気軽にお問い合わせください。 妊婦ですが、現在医療保険には加入していません。 これから検討したいのですが、妊娠中でも医療保険に加入できますか? ちなみに妊娠何週目まで加入できますか? 妊娠中のご加入は、保険会社によって取り扱いが異なっています。 通常、一般の医療保険では妊娠中に入れる保険会社は少なく、加入できても、いま現在の妊娠に起因する病気は保障対象外となることがあります。 最近は妊婦専用の医療保険も販売されています。妊娠週数を問わずにご加入いただくことができ、その妊娠における帝王切開での入院などが保障される商品も取り扱っています。 不妊治療を受けていますが、現在医療保険には加入していません。 不妊治療中でも加入できる女性専用の医療保険はありますか? 不妊治療費用そのものは保障されませんが、不妊治療中に発症するその他の病気の入院費用や手術費用などをカバーできる保険を取り扱っています。 よくある質問をもっと見る 関連カテゴリ 医療保険 定期医療保険 終身医療保険 持病医療保険 女性医療保険 生活習慣病保険