女性が医療保険やがん保険を検討するときには、一般的な保険と女性向けに特化した保険のいずれも選ぶことができます。しかし、女性専用の医療保険・がん保険を選ぶと、一般的な保険に比べてどんなメリットがあるのか?またデメリットがあるのか?よくわからないと感じる人もいるのではないでしょうか。
そこで、女性専用の医療保険・がん保険のメリットとデメリットを知っておきましょう。
女性専用保険は女性特有のリスクを手厚くカバー
医療保険やがん保険は、病気やがん、ケガで入院をしたときや手術をしたときに給付金を受け取れます。このしくみは一般的な医療保険・がん保険でも、女性専用の医療保険・がん保険でも基本的には同じです。
女性専用の医療保険やがん保険では、これに加えて女性特有の病気やトラブルで入院した際に入院給付金の日額が上乗せされる、手術をしたら手術給付金がおりる、女性特有のがんにかかったら診断給付金がおりるなど、女性ならではのリスクへの備えを手厚くしています。
女性専用保険のメリット
では、一般的な医療保険・がん保険ではなく、女性専用の保険を選ぶメリットはなんでしょうか?おもに次の3つが挙げられます。
1.女性特有の病気・トラブルで給付金が上乗せ
女性専用の医療保険やがん保険は、乳がん、子宮がん、卵巣がん、乳腺症、子宮筋腫、子宮内膜症のように、子宮・乳房・卵巣など女性特有の部位にかかわる病気やトラブルで入院した際には入院給付金の日額が上乗せされるものが一般的です。関節リウマチや膀胱炎、甲状腺の病気など、性別によらない部位であっても女性でかかりやすい病気を女性疾病に含む保険もあります。
また、乳がんで特有の治療を受けたときなどに給付金を受け取れるものもあり、女性特有の病気・トラブルへの備えを手厚くできるのがメリットです。
2.妊娠・出産時のトラブルにも備えられる
流産や妊娠・出産にかかわる合併症を女性疾病に含め、入院給付金の上乗せをする女性専用保険もあります。病気に限らず、妊娠・出産に伴うトラブルへの保障を手厚くすることができます。
多くの女性専用保険では、正常分娩は病気・異常ではないために女性疾病としての保障の対象外になるものの、一部には正常分娩でも出産時に保険金を受け取れる、なかには不妊治療をしたときに給付金を受け取れる保険もあるようです。
3.がんは部位を問わず保障が手厚い
女性専用の保険というと、女性だけがかかりやすい病気やトラブルのみ対象になるイメージがあるかもしれません。しかし、女性専用の医療保険やがん保険のなかには、がんについては部位を問わず女性特有の病気と同様に保障されるものがあります。
たとえば胃がんや大腸がんは女性特有のがんというわけではありませんが、女性専用保険に入っている人がかかった場合には、女性特有の病気と同じように給付金が上乗せされるようなしくみになっているのです。
女性専用保険に加入するときの注意点
一方で、女性専用保険よりも、一般的な医療保険やがん保険の方が保障が充実していることもあります。おもなデメリットは以下の2点が挙げられます。
1.商品ごとにカバーできる女性疾病が異なる
女性特有の病気やトラブルに含まれるものは、保険会社・商品ごとに決まっています。おおまかな傾向は似ているものの各社共通の定義があるわけではないので、「女性専用」を謳っていれば必ずすべての女性疾病が保障されるとは限りません。この点が少々難しいと感じることがあるかもしれません。
たとえば乳房、子宮に関わる病気、妊娠や出産に関わる異常などは多くの女性専用保険で女性疾病に含まれますが、関節リウマチや甲状腺の病気などは含まれないとする保険もあり、各社で対応が異なります。
また、一部の女性専用保険はがんについては部位を問わずすべて女性疾病に含むものがある一方で、乳がんや子宮がんなどいわゆる女性特有のがんのみを保障対象とし、それ以外のがんは対象外とする保険もあります。
さらに、乳がんや子宮がんなどで所定の手術をすると手術給付金を受け取れる保険も一部にありますが、対象になる手術は細かな治療方法によって判断が分かれることがあります。
保険を検討するときにはそれぞれの女性専用保険で対象になる病気・トラブルの範囲を確認して、なにが保障に含まれ、なにが含まれないのかを把握しておきたいですね。
2.商品ごとに女性専用プランのしくみが異なる
女性専用の保険には大きく2つのしくみがあり、一般的な医療保険・がん保険に女性特有の病気・トラブルへの保障を追加して販売されているものと、全体的に一般的な医療保険・がん保険と異なる保障内容がセットされているものがあります。
前者の場合は女性疾病への保障の有無だけが違い、ほかの保障は一般的な保険とまったく同じことが多いです。
しかし後者の場合には、単純に女性疾病の保障がプラスされているわけではありません。たとえば、一般向けの医療保険ではがんや心疾患など所定の病気への保障を充実させているものの、女性専用の医療保険では女性疾病への保障が手厚い反面、その他の所定の病気への手厚さはないような場合もあります。
同じ保険会社で、同じ商品名に「レディー」などのプラン名が付いている場合でも、保険会社によって契約プランの設計方法は異なるため注意が必要です。
女性特有のリスクへの備えを特に重視するなら女性専用保険が向きそう
このように女性専用の医療保険・がん保険は、女性がかかりやすい病気やトラブルで入院・手術をしたときに手厚い給付を受けられるのがメリットです。病気に限らず、妊娠・出産など女性が経験する可能性のあるイベントでの出費に幅広く備えることもできそうです。
また一部の女性専用保険では、女性特有の病気だけでなくがんへも備えておきたいというときに、1つの保険で両方をカバーできるのも便利そうです。
一方で、女性専用保険なら女性の身体のリスクをすべてカバーできるわけではありません。女性疾病に含まれる範囲は商品によって異なりますし、一般的な医療保険やがん保険の方が一部の保障が充実していることもあります。
これらのメリットとデメリットを理解したうえで、具体的にどんな病気・トラブルで保険を活用したいか? ご自身の考えをイメージすると、自分に合った保険を選びやすくなるのではないでしょうか。
今みんなが選んでいる保険は?
もっと詳しく商品一覧で比較
-
執筆者プロフィール
加藤 梨里(かとう りり)
マネーステップオフィス株式会社代表取締役
CFP(R)認定者、金融知力インストラクター、健康経営エキスパートアドバイザー
マネーに関する相談、セミナー講師や雑誌取材、執筆を中心に活動。保険、ライフプラン、節約、資産運用などを専門としている。2014年度、日本FP協会でくらしとお金の相談窓口であるFP広報センターにて相談員を務める。
気になった記事をシェアしよう!