海外旅行先でのトラブルに備えて、海外旅行保険に入っておきたい。でも、出発間近で保険に契約できる窓口に行く時間がない、行くのが面倒…。そんなときに気軽に入れる方法のひとつが、ネットで契約できる海外旅行保険です。
でも、ネットで契約すると、保険料はどのように支払えばよいのでしょうか。出発直前でも手続きできる海外旅行保険の支払方法を解説します。
店頭に行かなくても申込める!ネットの海外旅行保険の支払い方法3つ
海外旅行保険といえば旅行代理店や保険会社などの窓口で契約するのが一般的なイメージかもしれません。
しかし、ネットの海外旅行保険は加入する際に来店の手間などがかかりません。さらに最近では、保険料の支払い方法の種類も増え、より便利になってきています。
ネットの海外旅行保険の支払い方法は大きく1.クレジットカード、2.キャリア決済、3.コンビニ払いの3つがあります。
それぞれの詳細な支払方法をご紹介します。
1.クレジットカード支払い
店頭や金融機関に行かなくても保険料を払える方法のひとつに、クレジットカード払いがあります。
日本と異なり、現金よりもクレジットカードなどのキャッシュレス支払いがメジャーな国へ行くなら、保険のために限らずクレジットカードを持っていると便利なことが多いのではないでしょうか。
クレジットカードで保険料を支払う際には、基本的に振込手数料などがかからず、支払う保険料の金額に応じてカード会社所定のポイントが付くことがあります。日頃からクレジットカードのポイントを貯めている人には、海外旅行はポイントを貯めるチャンスになりそうです。
カード自体に保険がついている場合も
クレジットカードは保険料の支払いに利用できるだけでなく、クレジットカード自体に海外旅行保険が付帯されているものもあります。
カードによっては「利用付帯」といって、旅行代金や空港までの旅程でそのカードを利用することを要件としているものもあります。また、海外旅行保険の利用条件、補償範囲や補償金額など細かな条件がカードによって異なりますので事前に確認が必要です。
2.スマホ支払い(キャリア決済)
キャリア決済に対応している海外旅行保険なら、携帯電話会社に支払う月々の通信料金や端末代金の支払いと合算して保険料を支払うことができます。ネット専用の海外旅行保険などで対応しています。
海外旅行保険の名義と、スマートフォンの契約名義は必ずしも一致していなくても構いません。たとえば子どもの海外旅行保険料を、親のスマートフォンのキャリア決済で支払うこともできます。
決済上限額があることも
また携帯電話会社側で、キャリア決済の上限額が設定されていることもあります。
こちらは携帯電話会社との契約年数によって設定されるため、保険料の金額がキャリア決済の上限額の範囲内であっても、ご自身の携帯電話会社の設定によってキャリア決済できないこともあります。キャリア決済をしたいときには、ご自身のキャリア決済可能な上限額を確認しておくとよいですね。
そのほか、保険会社によっては保険期間、契約者の年齢などによっては「保険料1万円まで」など、決済できる保険料の金額に上限を設定しているところもあります。
3.コンビニ支払い
一部の海外旅行保険は、コンビニで保険料を支払えます。ネットで申込める海外旅行保険のほか、店頭で申し込む海外旅行保険で対応していることもあります。
ネットで海外旅行保険を申し込み、コンビニ払いを選択すると、各コンビニで必要な「支払番号」が発行されます。その番号をコンビニのレジや専用の端末に持ち込んで操作すると、保険料を支払うことができます。
支払番号は、保険の申し込み画面に表示されるほか、払込方法を知らせる確認メールに記載されていることもあります。
また、基本的にコンビニ払いをするために手数料はかかりません。
出発前日までに支払いが必要な場合も
クレジットカード払やキャリア決済の場合、出発当日でも契約から支払いまで完了することができます。しかし、コンビニ払の場合、出発の前日までに支払いを済ませておく必要があります。
支払期限内に払込完了をしないと、保険の契約が無効になることもあるため、時間に余裕をもって手続きを行うことが大切です。
簡便に手続き、支払いできる海外旅行保険で出発直前も安心
このように、海外旅行保険には店頭に行かなくても気軽に申し込みや支払いできるものがあります。急に思い立って旅に出るときも、スピーディーに申し込みをして、安心して旅行を楽しんでくださいね。
-
監修者プロフィール
加藤 梨里(かとう りり)
マネーステップオフィス株式会社代表取締役
CFP(R)認定者、金融知力インストラクター、健康経営エキスパートアドバイザー
マネーに関する相談、セミナー講師や雑誌取材、執筆を中心に活動。保険、ライフプラン、節約、資産運用などを専門としている。2014年度、日本FP協会でくらしとお金の相談窓口であるFP広報センターにて相談員を務める。
気になった記事をシェアしよう!