総合保険比較
&お役立ち情報

賠償責任保険

お気軽にご相談ください
▲
0120-558-483

【受付時間】10:00~17:00(土日祝日、年末年始を除く)

チェック済み商品を資料請求する
選択商品数1

更新:(公開:2016年7月1日)

台風や強風で飛んた瓦で他人をケガをさせたら、賠償責任は必要?

台風や強風で飛んた瓦で他人をケガをさせたら、賠償責任は必要?

自宅が古くなってくると、地震や、台風・竜巻による強風で自宅の瓦が落ちて他人にケガをさせたらどうしよう、と心配になる人もいるのではないでしょうか。地震や強風でなくても建物の長年の劣化で瓦が落ちることもあるかもしれません。もしその瓦で他人に大ケガや、後遺障害が残るようなケガをさせてしまったら・・・。

今回は損害賠償責任が発生した時に頼りになる個人賠償責任保険と、瓦が落ちたことの法律上の責任の2つのポイントについてお話ししましょう。

個人賠償責任保険とは?

個人やその家族が、住宅の管理や日常生活で誤って他人にケガをさせたり他人の物をこわしたりすると、法律上の損害賠償責任が発生します。賠償金や弁護士等の費用を支払った時に、その金額を補償してくれるのが個人賠償責任保険です。単独で契約することもできますが、最近では火災保険や自転車保険、傷害保険などに特約として加入する方法、クレジットカードの付帯サービスなどで加入する方法が主流です。

個人賠償責任保険の特徴について確認しておきましょう。

保険料が手ごろ

保険期間1年で1億円など高額な補償でも2,000円から3,000円程度の保険料です。手ごろなためか、うっかり重複して加入している方も見受けられます。火災保険、自動車保険、傷害保険、特にカードに付帯されている傷害保険などの特約をチェックしておきましょう。
また、商品によっては国内の事故や、特定の事故のみに限定している商品もありますので注意が必要です。

家族全員が補償対象

一般的に、1つの契約で家計を共にしている同居の家族全員が補償対象となります。また別居していても、仕送りをしている未婚の子ども、下宿している大学生の子どもなどが損害賠償責任を負ってしまった時も補償されます。ただし最近では補償対象を本人のみなどに限定している場合もあるので、注意が必要です。

保険金支払いの対象は?

  1. 治療費・修理費・慰謝料などの損害賠償金
  2. 弁護士費用、訴訟になった時の費用、調停・和解・仲裁にかかった費用

他人の「身体」や「財物」に与えた損害が対象です。名誉棄損やプライバシーの侵害などは支払い対象外です。

具体的には

  • 買い物中に子どもが商品を落として壊してしまった。
  • 散歩中に犬が通りがかりの人に噛みついてケガをさせた。
  • 自転車で人にぶつかってケガを負わせた。
  • ベランダから植木鉢が落ちて歩いている人をケガさせた。
  • 子どもがキャッチボールをしていて隣の家の窓ガラスを割った。

特に自転車の事故では数千万円の損害賠償判決も数多く出ています。自転車保険で備える方法もありますが、補償の対象が自転車事故に限定されている場合もあります。日常生活のうっかりからの思わぬ賠償責任を負ってしまった時のためには、個人賠償責任保険が役に立ちます。

そもそも法律上の損害賠償責任が発生する?

それでは、今回のように落ちた瓦で他人をケガさせた場合、損害賠償の責任を負うことになるのでしょうか?

民法717条

「土地の工作物の設置または保存に『瑕疵』があることによって他人に損害を生じたときその工作物の占有者は被害者に対してその責任を負う」
民法の言葉はとても分かりにくいのですが、「工作物」を自宅の建物、「瑕疵」(かし)を法律上の重大な落ち度や欠陥と読み替えてみましょう。

住んでいる家の維持管理に重大な落ち度があった場合は、住人が被害者に損害を賠償すると読みとれますね。

そこでポイントになるのは屋根瓦が落ちた原因です。

自然災害が原因の場合

瓦が落ちた原因が地震や台風・竜巻のような自然災害であった場合は、通常、個人に賠償責任は発生しません。建っている家の維持管理が原因ではないという判断です。

自宅の維持管理に重大な落ち度がある場合

瓦が落ちた原因が自然災害ではなく、何十年と補修をしてこなかったことや、「落ちそうだな」とわかっていたのに補修をしなかったために起こった事故だとすると、損害賠償は免れません。ただし、築年数や住宅の性能などによって「重大な落ち度」の判断は難しく、実際の判断はケースバイケースとなります。

万が一の高額な賠償金に備える

損害賠償責任が発生するかどうかはケースバイケースというお話をしましたが、仮に責任が発生してしまった場合でも、個人賠償責任保険に加入していれば、賠償金や訴訟にかかった費用を保険金でカバーすることができます。

被害者のケガが重く後遺障害が残った場合など、数千万円単位の損害賠償を請求されることもあります。個人賠償責任保険に加入しておくことで、そんな時にもお金だけは心配せずにすみます。起こる可能性は万が一でも、請求されたらとても預貯金では払いきれないという高額なお金ほど、保険で備えることが大切です。

個人賠償責任保険にはどうやって入るの?

万が一の事故に備え、個人賠償責任保険が重要であることはお分かりいただけましたでしょうか?では、個人賠償責任保険にはどのように加入すればよいのでしょうか。
実は、個人賠償責任保険のみで販売している保険会社は少なく「特約」として何らかの保険にセットするケースが主流となっています。

まずはご自身が加入している損害保険を確認し、個人賠償責任特約がセットされているかどうか、特約がセットされている場合、補償の範囲が「日常生活に係わる事故」となっているかどうかの2つをチェックしましょう。
そして自動車保険、火災保険など保険の見直しの際に個人賠償責任特約が付いているかも合わせて見直ししてみてはいかがでしょうか。

もっと詳しく商品一覧で比較

もっと詳しく商品一覧で比較

もっと詳しく商品一覧で比較

  • 執筆者プロフィール

     ライフィ編集部

    ライフィ編集部

    「お困りごと解決のためのお役立ち情報サイト」を目指し、生命保険・損害保険を中心に、健康や家計などさまざまな情報を掲載しています。メンバーは独自の視点でお客さまのお困りごとに日々耳を傾け、編集・発信しています。
気になった記事をシェアしよう!

執筆者・監修者一覧

タグ:

保険に関するお悩みに
専門の担当者が親身にお答えします
ご相談・資料請求どんなことでもお気軽に
保険代理店ライフィ
0120-558-483

【受付時間】10:00~17:00(土日祝日、年末年始を除く)

メールでのお問い合わせはこちら
LINEでもお気軽にご相談ください
LINE:QRコード https://lin.ee/8b8fLYA

LINE友だち登録はこちらから
【受付時間】10:00~17:00(土日祝日、年末年始を除く)

LINEでもお気軽にご相談ください
LINE:QRコード https://lin.ee/8b8fLYA

LINE友だち登録はこちらから
【受付時間】10:00~17:00(土日祝日、年末年始を除く)

人気保険ランキング
すべて見る