総合保険比較
&お役立ち情報

火災保険(賃貸用)

お気軽にご相談ください
▲
0120-558-483

【受付時間】10:00~17:00(土日祝日、年末年始を除く)

チェック済み商品を資料請求する
選択商品数1

公開:

賃貸の火災保険を指定されたら?自分で選べる保険と合わせて解説

執筆者

加藤 梨里
ファイナンシャルプランナー、CFP(R)認定者、金融知力インストラクター、健康経営エキスパートアドバイザー >プロフィールを見る

賃貸の火災保険を指定されたら?自分で選べる保険と合わせて解説

賃貸の部屋を借りる契約をするときには、火災保険の加入について貸主や管理会社などから指定されることがあります。もし指定されたときには、強制的にその火災保険に加入しなければならないのでしょうか?

自分で賃貸の火災保険に加入するときには、どのようなことに注意すればいいのかと合わせて解説します。

賃貸の火災保険を指定されたら?

部屋を賃貸で借りるときには、火災保険(家財保険)の加入が必須とされる物件が少なくありません。また、保険の内容や契約先を指定されることもあるようですが、加入は強制なのでしょうか。

基本的には自分で保険を選べる

賃貸の火災保険は、基本的には入居する人が自分で契約するもので、商品や保険会社などを自由に選ぶことができます。

ただ、物件のオーナーや管理会社によっては、部屋を借りるためには賃貸用の火災保険に加入することを条件としていたり、賃貸借契約書上で火災保険の加入や補償内容などのルールを指定することがあります。どんな補償が指定されているか、まずは賃貸借契約書の内容を確認しましょう。

よくあるのは、借家人賠償補償のある火災保険への契約です。借りている人が起こした事故で部屋に損害を与えて、大家さんに対して賠償責任を負ったときに補償されます。

一部には、大家さんのほか第三者に対して賠償責任を負ったときを補償する、個人賠償責任補償への加入が求められる物件もあるようです。

個人賠償責任補償は日常生活全般でのアクシデントが対象になる保険なので、賃貸向けの保険に限らず、自動車保険や傷害保険のオプションとして付けられることもあります。

賃貸の火災保険はどこで加入できる?

火災保険を指定されるときは、部屋を仲介してくれた不動産会社が窓口になることが多いようです。不動産会社が保険の代理店として加入手続きまで担当したり、取引のある保険代理店へ取り次いだりするケースが多いですが、契約窓口についても、基本的には借りる人が自分で選ぶことができます。

不動産会社のほかには、賃貸の火災保険はどこで加入できるのでしょうか。おもに、損害保険を扱う次の窓口で加入できます。

保険代理店・保険ショップ

火災保険を扱う多くの保険代理店や保険ショップの窓口では、賃貸向けの火災保険を取り扱っています。アパートかマンションかといった入居する部屋の情報や、入居者の連絡先などを伝えて、見積りや申込の手続きができます。

インターネット

損害保険会社や保険代理店のウェブサイトから、自分で直接、火災保険に申込・契約できるところもあります。オンラインで申込の手続きから保険料の支払までを完了させることができます。

今みんなが選んでいる保険は?

自分で保険に加入するときに確認することは?

部屋を借りる人が自分で火災保険に加入するときには、おもに次のことに注意しましょう。

必要な補償条件

部屋のオーナー(大家さん)や管理会社などから指定されている火災保険の補償内容や条件を確認しましょう。特に、借家人賠償責任補償や個人賠償責任補償は加入が必須とされるケースが多いようです。

補償の種類だけでなく、保険金額など細かな条件を指定されることもありますので、賃貸の募集に関する書類や契約書などを確認しておきましょう。

保険証券など管理会社への提出書類

火災保険への加入を賃貸契約の条件としている物件では、火災保険に加入したら、そのことがわかるように保険証券の写しや加入証の提出を求められることがあります。

自分で火災保険に加入したら、書類を揃えて物件の管理会社やオーナーに提出しましょう。証券や加入者証は、契約後に保険会社から発行、郵送されるほか、インターネット上で印刷できる保険会社もあります。

更新時に保険を乗り換えられる?

入居当初にはオーナーや不動産会社などから指定された火災保険に契約しても、特別な条件や指定がない限り、基本的には賃貸契約の更新時には自分で選んだ火災保険に乗り換えることもできます。

借りられる部屋を急いで探していた、引越し前に忙しくて火災保険をゆっくり選ぶことができなかったような場合には、更新のタイミングで見直してみてもいいかもしれません。

補償内容の変更もできる

契約先や保険商品を乗り換えるのではなく、更新のタイミングで契約している火災保険の補償内容だけを見直す方法もあります。たとえば入居中に家族や持ち物が増えたので家財の保険金額を増やしたい、子どもが独立して同居家族が減ったので保険金額を減らしたいといった場合です。

家財の火災保険に契約していたが、地震にも対応できるように地震保険を追加してもらうといったことも可能です。入居時に契約した窓口に相談してみましょう。

見直し・乗り換え時の注意点

保険の補償内容を見直したり、契約先の保険会社を変更すると、更新後の保険料が安くなるケースもあります。自分や家族の持ち物や、賃貸契約中の部屋の条件に合わせて、必要な補償を確保できる範囲で見直したいですね。

ただし乗り換え時には、補償の対象になる期間に注意しましょう。乗り換え手続きをしている期間にアクシデントが起きると、補償が受けられない恐れがあります。

無保険になる期間が生じないように、現契約の保険期間中に新しい保険の契約手続きが完了するよう、余裕を持って検討しましょう。

賃貸で必要な火災保険の補償や加入条件を確認

賃貸の火災保険は、特定の商品や補償を指定されることがありますが、基本的には自分で選ぶことができます。

オーナーや管理会社などから求められる条件を確認しつつ、入居中のもしもの事故に対応できるよう、補償内容や保険金額などを自分でも把握しておきたいですね。

今みんなが選んでいる保険は?

もっと詳しく商品一覧で比較

  • 執筆者プロフィール

    ファイナンシャルプランナー 加藤 梨里

    加藤 梨里(かとう りり)

    マネーステップオフィス株式会社代表取締役
    CFP(R)認定者、金融知力インストラクター、健康経営エキスパートアドバイザー
    マネーに関する相談、セミナー講師や雑誌取材、執筆を中心に活動。保険、ライフプラン、節約、資産運用などを専門としている。2014年度、日本FP協会でくらしとお金の相談窓口であるFP広報センターにて相談員を務める。
気になった記事をシェアしよう!

執筆者・監修者一覧

タグ:

最新!人気の海外旅行保険ランキング
最新!人気の海外旅行保険ランキング
保険に関するお悩みに
専門の担当者が親身にお答えします
ご相談・資料請求どんなことでもお気軽に
保険代理店ライフィ
0120-558-483

【受付時間】10:00~17:00(土日祝日、年末年始を除く)

メールでのお問い合わせはこちら
LINEでもお気軽にご相談ください
LINE:QRコード https://lin.ee/8b8fLYA

LINE友だち登録はこちらから
【受付時間】10:00~17:00(土日祝日、年末年始を除く)

LINEでもお気軽にご相談ください
LINE:QRコード https://lin.ee/8b8fLYA

LINE友だち登録はこちらから
【受付時間】10:00~17:00(土日祝日、年末年始を除く)

人気保険ランキング
すべて見る