学資保険(こども保険)は、子どもの将来の教育費に備えるための保険です。
子どもが高校や大学などに進学する際に備えてお金を積み立て、所定の時期に学資金や満期金を受け取ることができます。また、契約者である親などが亡くなった場合には、その後の保険料の支払いが免除されます。
このように、学資保険(こども保険)は教育資金を積み立てる機能と、親などが万が一の場合に備える保障機能の両方を持っています。
学資保険(こども保険)でどんな備えができる?
学資保険(こども保険)は、おもに子どもにかかる教育費に備えることができます。
子どもの教育にかかるお金を貯められる
子どもの教育には、学校への入学金や授業料、学用品、教材費、塾や習い事の費用など、さまざまなお金がかかります。
必要となる費用は子どもの進路によって異なりますが、一般的に私立の学校や、専門学校、大学に進学する場合は、より高額になる傾向があります。
そのため学資保険(こども保険)では、子どもが生まれたときや幼少期から、将来の進学に備えて、支払った保険料の一部を積み立てます。そして、子どもが大学などに進学する際に、学資金(お祝い金、祝金)や満期金として受け取ることができます。
保険商品によって、「学資保険」「こども保険」など名称が異なることがありますが、基本的なしくみは同じです。
貯蓄機能については、「学資保険」として販売されている保険の方が、比較的高くなっています。学資保険では、払い込んだ保険料に対して子どもの進学時に受け取れる学資金や満期金の割合(返戻率)が高い傾向があります。
親がもし亡くなった時にも備えられる
学資保険(こども保険)の契約期間中に、親などの契約者が亡くなった場合や高度障害状態になった場合には、その後の保険料の支払いが免除されます。
払い込みが免除されても、学資金や満期金を受け取る時期になれば、子どもは予定通りにお金を受け取ることができます。
将来のためにお金を貯める方法には現金や預金などもありますが、保障機能はありません。途中で親が亡くなった場合には、その時点までに貯めた金額しか子どもに残すことができません。
これに対して、契約後の経過期間やそれまでに払い込んだ保険料の金額にかかわらず、あらかじめ定めた学資金額や満期金額を受け取れるのが、学資保険(こども保険)の特徴です。
この点も、「学資保険」と「こども保険」で基本的に共通していますが、「こども保険」として販売されているものは、「学資保険」と比べて保障機能がより充実している傾向があります。
一部のこども保険には、親が亡くなったときには子どもが養育年金を受け取れるものもあります。
子どもの病気・けがに備えられるオプションも
学資保険(こども保険)には、教育資金を確保するほかに、子どもの病気やけがにも備えられるものもあります。
一部の学資保険(こども保険)には、子どもが病気やけがで入院した場合に、入院日数に応じて「1日につき1万円」などの入院給付金を受け取れる保障や、治療のために手術を受けた場合には、その規模に応じて入院給付金日額の10倍や20倍などの手術給付金を受け取れる保障が付いています。
入院や手術の後に、通院で治療を続けた場合に通院給付金を受け取れるものもあります。
子どもの教育費の積立と親の万が一に備えて、学資保険(こども保険)の検討を
このように、学資保険(こども保険)を利用することで、子どもの教育資金を準備しつつ、親の万が一や子どもの病気・けがなどにも備えることができます。
以下の記事では、子どもにかかる教育費や医療費のしくみ、学資保険(こども保険)の考え方などについて解説しています。
子どもの将来に備えて、家計の貯蓄や他の保険の状況も考慮しながら、学資保険(こども保険)の加入を検討してみてはいかがでしょうか。