最近話題のクルマのサブスクリプションって何?【後編】サブスクと購入の違い
山田 弘樹
モータージャーナリスト、日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員、A.J.A.J.(日本自動車ジャーナリスト協会)会員 >プロフィールを見る
記事の目次
サブスクと購入の違い、メリットデメリットは?
クルマをカーリースやサブスクリプション(以降サブスク)のように月々定額料金サービスで利用するのと、実際にクルマを購入するのとではどんな違いがあり、それぞれにどんなメリット、デメリットがあるのでしょうか?
サブスクなら頭金なしでマイカーに乗れる!
サブスクの大きな特徴は、以下のようにまとめることができます。
クルマを購入すると、現金一括払いなら別ですが、大抵はローンを組みますよね。その場合には頭金が必要になる場合が多いはずです。
「クルマの乗り出し価格」という言葉を一度は聞いたことがあると思いますが、現金一括払いでもローンでも、車両本体価格の他に自動車税や自賠責保険、登録手数料その他の初期費用がかかることが一般的。これを加えた価格が、乗り出し価格となります。
サブスクはこうした費用が既に月割りの定額料金に含まれているので、仮に頭金がなかったとしても、利用することができます(またややこしいのですが、頭金を設定することで月々の料金を低くできるサービスもあります)。
月額料金には維持費も含まれていて管理がラク
これらに加えいわゆるフルカバー型の任意保険も定額料金に含まれているので、保険料が高くなりがちな若い人にとって、これは有利といえるかもしれません。また車検代や毎年支払わなければならない自動車税、メンテナンス費用も別途、負担する必要がありません。
定額料金に含まれないのは、駐車場代と燃料費くらいということになるでしょうか。
もちろん有料道路を利用すれば、その料金も自分で支払わないといけませんよ(笑)。
つまりサブスクは、月々の支払いが税金なども含めて一定だから、家計管理がしやすい。これが大きなメリットと言えるでしょう。ただ中にはボーナス併用払いを採用しているところもあるので、契約時には注意してくださいね。
サブスク利用には思いがけない出費も
一方、サブスクで気をつけなければいけないことも当然あります。
契約満了時にクルマを返却する際は、原状回復(もとの状態への回復)が基本とされているのです。純粋な経年劣化にまで話は及ばないでしょうが、修復しなければいけないような損傷があったり、車内クリーニングが必要だったりする場合には、追加費用が発生する場合があります。小さなお子さんがいる方は、やはりそれなりに気を遣うことになりますね。
車内での喫煙、ペットの乗車が禁止されている場合も多いです。もちろん、クルマの改造はできません(笑)。賃貸のお家やマンションと考え方が似ていますね。
またひと月当たりの走行距離の上限が設定されていて、上限を超えた場合にはキロあたりの超過料金が発生することがほとんどです。契約期間途中の解約は相当の理由がない場合、違約金が発生することもあります。これらはサブスクのデメリット、と言っても良いでしょう。
「サブスク」か「購入」かはライフスタイル次第
サブスクはあくまで「クルマを利用する権利」に対してお金を支払っているので、契約が終了すればクルマは手元に残りません。対してクルマを購入した場合はローンが終われば、そのクルマが自分のものになります。
そのどちらがよいのかは、クルマに対する価値観によって変わってきそうです。数年付き合うことで愛着が湧いたら、自分のクルマにしたいと思うかもしれませんね。
個人的には、大切なのは自分の「ライフスタイル」に、どちらが合っているのか?だと思います。
余談ですが、トヨタがKINTOのサービスを始めた背景には、若者のクルマ離れをどうにかしなければという問題意識があったと聞いています。クルマ購入時の費用負担が少なく、何度も店頭に出向かずともオンラインで申し込みが完了するなどの仕組みを考えてみると、確かに若い人には向いているのかもしれません。
反対に、私は高齢者の方にも、サブスクに一考の余地があると考えています。高齢者の方は「あと何年乗れるか分からないから」と、新車の購入を躊躇する方が多いもの。しかし高齢者の方ほど、先進安全機能が充実した新車に乗って頂きたいと思うのです。
クルマ選びの選択肢はさまざま!ご自身に合ったサービスを
現在、すでにたくさんの会社がクルマのサブスクのサービスを提供しています。
トヨタやホンダ、ボルボなどの自動車メーカーや中古車販売会社、保険会社など。乗り換え期間も1ヶ月という短い期間から3ヶ月、1年以上の年単位でさまざまです。そこには新車のみならず、中古車の選択肢もあります。月々の料金も1万円代から利用できるものもあれば、レクサス車のみを対象としたKINTO FLEXでは月々17万6,000円(税込)からと、本当にさまざま。
その中から自分のライフスタイルに合ったサービスを探すのは、クルマ選び以上に大変かもしれません(笑)。各社のサービス内容をよく調べて、自分にとって本当に何が大切のかを、見極めてみてくださいね。
-
執筆者プロフィール
モータージャーナリスト
日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員、A.J.A.J.(日本自動車ジャーナリスト協会)会員自動車雑誌「Tipo」の副編集長を経験。数々のレースにも参戦。2018年「スーパー耐久富士スーパーテック24時間」ではドライバーとして2位獲得。執筆活動、レースレポート、ドライビングスクール等の講師、メーカー主催イベントの講演など行う。