自転車での事故に備えて、自転車保険は入るべきでしょうか?生命保険などで自転車事故のリスクに対応することはできるでしょうか?
自転車事故に対応できる保険や自転車保険の必要性について解説します。
自転車保険は必要?
自転車に乗るのは自宅近くの買い物や子どもの送り迎え程度、というケースでも自転車保険に加入した方がよいのでしょうか。
自転車保険は自転車に乗る人が任意で加入するものですが、必要性をどのように考えればいいでしょうか。
高額賠償に備えた検討が必要
もし自分が自転車事故を起こして、ほかの人にケガをさせてしまったり、ほかの人のものを壊してしまったりしたときには、法律上の損害賠償責任を負うことになります。
被害の大きさによっては賠償金額が高額になることもあり、過去の事例では1,000万円を超えるケースが少なくありません。なかには9,266万円、9,520万円のように、1億円近い賠償金を課されたケースもあります※1。
こうした金銭的な負担に備えるには、自転車保険など賠償責任を補償する保険が必要です。
ケガに備えた検討が必要
スピードを出していたり、車とぶつかったような事故では、骨折など大ケガにつながることもあります。
自転車事故でケガをしたり、手術や入院をしたときには医療費が高額になることもあります。自転車保険のケガの補償に加入していることで自転車事故によるケガで入院や手術をしたとき、死亡や後遺障害が残った時などに一定額の保険金を受け取ることができます。
自転車に関する保険について検討する際には、ケガへの備えが必要かどうかについても考えてみるといいのではないでしょうか。
自転車保険がなくても自転車事故に対応できるものも
自転車事故のリスクに備えるためには、必ずしも「自転車保険」とよばれる保険に入るべきというわけではありません。
賠償責任やケガへの備えは、自転車専用の自転車保険のほか、別の種類の保険でも対応できるものがあります。ほかの保険で自転車事故への補償を確保できれば、新たな自転車保険への加入はいらないと考えることもできます。
自転車事故に備えられる保険には、おもに次のようなものがあります。
生命保険
生命保険に特約でセットできる医療特約や、医療保険では、ケガでの入院や手術が保障されますので、自転車事故でのケガにも備えられます。
また、大手生命保険会社などでは自転車保険を取り扱い、生命保険などと一緒に自転車保険に加入できるところもあります。
個人賠償責任特約
自動車保険や火災保険などにセットできる個人賠償責任保険(個人賠償責任補償・特約)では、自転車事故の加害者になったときの賠償責任に備えられます。
相手にケガや死亡をさせてしまったときの治療費や慰謝料(対人賠償)や、相手のモノを壊してしまったときの修理費用(対物賠償)への補償をセットできます。
自動車保険
クルマの自動車保険に補償をセットすることで、自転車事故でのケガや相手への賠償に備えられることもあります。
火災保険
自宅の火災保険に補償をセットすることで、自転車事故での賠償責任に備えられることもあります。
傷害保険
ケガでの入院や通院などに備える傷害保険では、自転車事故での自分のケガに備えることができます。追加で補償をセットすることで自転車事故での賠償責任に備えられることもあります。
クレジットカード
一部のカード会社では、カード会員向けに自転車保険や傷害保険、個人賠償責任保険を提供しています。
TSマーク
自転車を購入したときや有料の修理点検をしたときに、所定の自転車整備店や自転車屋さんで貼ってもらうTS(Traffic Safety、交通安全)マークには、賠償責任補償と傷害補償が付帯されています※2。
自転車事故に対応できる保険一覧
このように、自転車事故でのケガや賠償に対応できる保険は複数あります。主なものを以下の表にまとめています。自転車保険が必要かどうかを検討する参考にしてみてください。
保険の種類別にみた自転車事故の保障内容
|
相手への 賠償 |
自分のケガ |
賠償 責任 |
ケガ |
後遺 障害 |
死亡 |
TSマーク |
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
自転車保険 |
〇 |
△ |
△ |
△ |
傷害保険 |
△ |
〇 |
〇 |
〇 |
自動車保険 |
△ |
△ |
△ |
△ |
医療保険 |
– |
〇 |
〇 |
△ |
学校の団体保険 (学生総合補償制度) |
△ |
〇 |
△ |
△ |
火災保険 |
△ |
– |
– |
– |
賃貸用火災保険 |
△ |
– |
– |
– |
クレジットカード |
〇 |
△ |
△ |
△ |
※△:保険商品により、補償が自動でセットされている場合と、特約の付加により補償の追加が必要な場合があります。
(クレジットカードの場合は、カードの種類などにより補償を付加する方法が異なります)
自転車事故での賠償とケガのリスクについて、自転車保険の必要性を検討
自転車を運転するときには、事故の加害者になってしまうことも、被害者になってケガをすることもあります。こうしたリスクへの備えができているかどうかによって、新たに自転車保険への加入が必要かどうか、考え方が変わってきます。
生命保険など、既に加入している保険で対応できる場合もあります。契約中の保険の内容を確認して、自転車保険の必要性を検討しましょう。
※1 出典:兵庫県「自転車事故による高額賠償事例」
※2 出典:公益財団法人 日本交通管理技術協会「TSマーク」
-
執筆者プロフィール
加藤 梨里(かとう りり)
マネーステップオフィス株式会社代表取締役
CFP(R)認定者、金融知力インストラクター、健康経営エキスパートアドバイザー
マネーに関する相談、セミナー講師や雑誌取材、執筆を中心に活動。保険、ライフプラン、節約、資産運用などを専門としている。2014年度、日本FP協会でくらしとお金の相談窓口であるFP広報センターにて相談員を務める。
気になった記事をシェアしよう!