愛犬や愛猫の調子が悪く、動物病院に連れていきたい。でも、まだペット保険に申し込んだばかり…。
そんなとき、治療にペット保険は使えるのでしょうか?ペット保険の一部には、補償が開始されるまでに待機期間(免責期間)が設けられているものがあります。
いつから補償を受けられるかに関わるものですので、内容を確認しておきましょう。
ペット保険の待機期間とは?
待機期間とは、ペット保険の契約が開始してから所定の間、補償を受けられない期間のことです。
保険会社によって免責期間と呼ばれる場合もあります。
初めてペット保険に加入するときに設定されるもので、待機期間中に発症して動物病院で受診した場合に、保険会社から保険金が支払われないのが基本です。
ペット保険に申し込んでから補償が開始されるまでの期間や待機期間は、各ペット保険により定められています。
ほとんどのペット保険は、病気のみに待機期間が設定されており、ケガには待機期間がありませんので、基本的にケガについては保険の開始日から補償が開始します。
また、病気の待機期間は30日程度のものが中心ですが、がんについては90日、120日など待機期間の日数が区別されている場合もあります。
待機期間中に病気になったら補償される?
では、もしも待機期間中に病気になったら、ペット保険では補償を受けられないのでしょうか?
残念ながら、病気に待機期間がある場合、待機期間中は補償がまだ開始していないため、愛犬や愛猫などが病気で動物病院を受診しても、ペット保険の補償は受けられません。
ペット保険を使えるようになるのは、待機期間の終了後にかかった病気です。
ペット保険の申込から間もない時期に動物病院を受診する際には、契約中のペット保険の待機期間を確認してみましょう。
動物病院への受診日ではなく、発症日ベース
注意したいのは、補償されるのは待機期間後である補償開始後に発生・発症した病気に限られることです。
動物病院への受診が待機期間後であったとしても、もし、待機期間中にすでに病気にかかっていたような場合には、補償の対象にはなりません。
持病や先天性異常などについても、待機期間中を含め補償開始前から判明しているものは、基本的に補償の対象になりません。
ペット保険の待機期間と補償対象
ただし、病気のみに待機期間がある場合、保険の開始後すぐにケガをしたようなケースでは、ケガは補償対象になるのが基本です。
発生・発症日が待機期間よりも後かどうかと合わせて、契約しているペット保険の待機期間の内容を確認してみましょう。
待機期間がないペット保険はある?
では、待機期間のないペット保険はあるのでしょうか?
ペット保険の中には待機期間を設けていないものや、待機期間の対象を特定の病気にしぼったものがあります。
待機期間がないペット保険
待機期間がないペット保険は、ペットショップなどの店頭で扱う専用のペット保険や、一部のペット保険で扱っています。
保険が開始すると、すぐに補償が開始されます。
待機期間がない ペット保険
がんのみ待機期間があるペット保険
特定の病気である、がんにのみ待機期間が設けられているペット保険もあります。
がんのみが対象であるため、その他の病気やケガには待機期間がなく、保険の開始日から補償が開始します。
がんのみ待機期間がある ペット保険
待機期間がなければすぐに補償を受けられる?
待機期間がないペット保険は申し込みをしてからすぐに補償を受けられるとは限りません。
待機期間がないペット保険は保険開始と同時に補償が始まる一方で、申し込みから保険開始までは申込日の翌月や翌々月1日、など保険会社所定の日数がかかるためです。
愛犬や愛猫のもしもに備え、1日でも早く補償を受けられるようにするには、待機期間の有無だけではなく、申込日から補償開始日までのトータルのスケジュールを確認することが必要です。
申込直後に受診するときには待機期間の確認を
待機期間のあるペット保険では、補償を受けられるようになるまでに所定の期間がかかります。
申し込んだ直後の受診では、まだ保険の補償を受けられない可能性があります。
申し込みから補償開始までのスケジュールや、待機期間の設定は保険会社によって異なりますので、契約内容をしっかり確認してみましょう。
-
執筆者プロフィール
ライフィ編集部
「お困りごと解決のためのお役立ち情報サイト」を目指し、生命保険・損害保険を中心に、健康や家計などさまざまな情報を掲載しています。メンバーは独自の視点でお客さまのお困りごとに日々耳を傾け、編集・発信しています。
気になった記事をシェアしよう!