総合保険比較
&お役立ち情報

がん保険

チェック済み商品を資料請求する
選択商品数1

公開:

がん保険の保障開始はいつ?申し込みから責任開始までの流れを解説

執筆者

加藤 梨里
ファイナンシャルプランナー、CFP(R)認定者、金融知力インストラクター、健康経営エキスパートアドバイザー >プロフィールを見る

がん保険の保障開始はいつ?申し込みから責任開始までの流れを解説

がん保険に契約したら、すぐに保障を受けられるのでしょうか?

がん保険には保障が開始される「責任開始日」までに90日間などの待ち期間があり、申込からすぐにはがんへの保障がされないのが一般的です。

がん保険の申込から保障開始までの流れを解説します。

がん保険にはすぐに入れる?

がん保険には対面のほか、通販やインターネットなどで申込ができる商品も多く、希望するタイミングですぐに申し込むことができます。

通常、申込、告知、保険料の払い込みが完了し、保険会社が申し込みを承諾すると保険契約が成立します。

ただしがんへの保障に関しては、免責期間(待ち期間、不担保期間、不てん補期間などと呼ばれます)が経過しないと開始されません。

この点は、一般的な生命保険と大きく異なる注意点です。

がん保険の保障はいつから始まる?

では、がん保険の保障はいつ開始するのでしょうか?

保障が開始する日を「責任開始日」といいますが、がんへの保障については、一般的には待ち期間が経過した後に「責任開始日(がん責任開始日)」が到来します。

つまり、待ち期間が経過した後に診断されたがん、がんによる入院、手術などが保障の対象になります。

がん保険の待ち期間は90日や3ヶ月が一般的

がん保険の待ち期間は、各保険会社が定めています。

一般的には契約してから90日や3ヶ月とされており、この待ち期間が経過した後から、がんへの保障が開始します。

待ち期間中に診断確定されたがんは保障されません。

待機期間と保障開始
待機期間と保障開始

保障開始前に引受の審査がある

がん保険の加入前には今までがんにかかったことがあるか、など健康状態についての審査があります。

多くのがん保険では、契約にあたって健康に関する診査が不要で、告知のみで加入できます。

また、告知項目はがんに関わる内容が中心で、医療保険などに比べて告知項目数が少なく限定的な傾向があります。

がん保険の告知項目は保険会社や商品によって異なりますが、一例として次のような質問が問われます。

がん保険の告知項目の例
  • 今までに、がんにかかったことがありますか?
  • 現在、入院中ですか?または、最近3ヵ月以内に、医師の診察・検査・治療・投薬をうけたことがありますか?
  • 過去2年以内に、健康診断、人間ドック、がん検診を受けて、所定の異常を指摘されたことがありますか?
  • ・・・など

待ち期間中にがんにかかった場合はもちろんですが、加入前にがんと診断されていた場合も保障の対象外です。

がん保険加入後すぐにがんにかかったら?

上述のようにがん保険には待ち期間があるため、待ち期間中に診断されたがんは保障の対象外です。

がんと診断された、がんのために入院や手術をしたといった場合にも、原則として保険金や給付金は受け取れません。

つまり、もし、がん保険に加入した後すぐにがんにかかっても、保障は受けられないのです。

また、がん保険への加入後から待ち期間の間の診断に限らず、申込前にがんと診断されていた場合も、基本的に保障の対象外です。

がん保険の契約は無効になる

万が一、待ち期間中にがんと診断された場合には、原則として保険契約は無効になります。保険期間の始期にさかのぼって、契約がなかったものとして扱われます。

なお、申込から待ち期間中に払い込んだ保険料は原則として払い戻されます。

ただし、がんと診断確定されていたことを知っていた場合は告知義務違反にあたり、保険料は払い戻されませんので注意しましょう。

がん保険は健康なうちに早めに検討を

がん保険には通常、90日間や3カ月間といった待ち期間があるため、申し込み後すぐに保障されるわけではありません。

がんを疑う自覚症状があるときや、がん検診を受診する前後に申し込んだ場合には、その後の診断しだいでは加入したがん保険から保障を受けられない可能性があります。

ですから、がん保険に契約する際には待ち期間を考慮して、健康なうちから検討しておくことが大切です。

今、みんなが選んでいる
もっと詳しく商品一覧で比較

  • 監修者プロフィール

    ファイナンシャルプランナー 加藤 梨里

    加藤 梨里(かとう りり)

    マネーステップオフィス株式会社代表取締役
    CFP(R)認定者、金融知力インストラクター、健康経営エキスパートアドバイザー
    マネーに関する相談、セミナー講師や雑誌取材、執筆を中心に活動。保険、ライフプラン、節約、資産運用などを専門としている。2014年度、日本FP協会でくらしとお金の相談窓口であるFP広報センターにて相談員を務める。
気になった記事をシェアしよう!

執筆者・監修者一覧

タグ:

保険に関するお悩みに
専門の担当者が親身にお答えします
どんなことでもお気軽に
\受付中!/

店舗窓口でのご相談も行っています。
ご希望される方は事前にご連絡ください。

メールでのお問い合わせはこちら
LINEでもお気軽にご相談ください

LINE友だち登録はこちらから
【受付時間】10:00~17:00(土日祝日、年末年始を除く)

LINEでもお気軽にご相談ください

LINE友だち登録はこちらから
【受付時間】10:00~17:00(土日祝日、年末年始を除く)