医療費の負担を軽減する公的な制度には、「高額療養費」と「医療費控除」があります。 どちらも自己負担した医療費の一部が戻ってくるしくみですが、まったく異なる制度です。高額療養費は健康保険の制度ですが、医療費控除は所得税の制・・・
「医療制度」タグの記事一覧
入院から退院までのお金の手続きの流れ
思わぬ病気やケガで入院をしたら、それだけで慌ててしまいますよね。治療の説明を受けたり、入院のために着替えや日用品を荷造りしたり、職場に休むことを連絡したりと忙しいうえに、病院に支払うお金も工面しなければなりません。 そこ・・・
入院・通院費を取り戻す、高額療養費と医療費控除の手続き
病気やケガで治療を受けると、医療費がかかります。公的な医療保険制度によって、その負担は1~3割に抑えられてはいるものの、大きな手術をしたり、入院が長くなったりするとまとまった金額になることもあります。 そこで、医療費の自・・・
児童扶養手当の受け取り方と付帯サービス
児童扶養手当は、シングルマザー、シングルファザーのひとり親家庭を経済的に支援する国の制度です。 今は経済的に厳しいけれども、条件の良い仕事に就きたい、収入をアップして安定した生活を目指したいシングルマザー、シングルファザ・・・
シングルマザー・シングルファザーが受けられる公的な支援制度
シングルマザーやシングルファザーのご家庭(ひとり親家庭)は、国や自治体からさまざまな支援サービスを受けることができます。各サービスの内容についてご紹介します。 ひとり親家庭が受けられる支援制度は、おもに3つあります。児童・・・
シングルマザー・シングルファザーを支える!ひとり親家庭支援のしくみ
ひとり親家庭への支援があることは、広く知られています。ところが、似た境遇でお互いに苦労しているシングルマザー同士で会話をしていて、「受け取っている児童扶養手当の金額が彼女とわが家とは違うらしい。」とか「児童育成手当って、・・・
セルフメディケーション税制ってなに?
セルフメディケーション税制ってなに? 2017年1月1日以降、薬局やドラッグストアで購入した医薬品の購入費用について、医療費控除の特例を受けられる「セルフメディケーション税制」が始まりました。 セルフメディケーションとは・・・
給与明細の見方 その2:給与からマイナスされる「控除」とは?
給与明細の見方その1(受取る給与のしくみを知ろう)では、私たちが受け取る給与の算出根拠や手当の種類などを説明しました。ここでは、会社が支払った給与からマイナスされる「控除」の内容を説明します。 控除とは? 従業員が実際に・・・
健康保険の窓口負担と保険料のしくみ
病院の窓口で保険証を提示すると、医療費の負担が一部ですみます。これは、公的な医療保険制度によるものです。 そこで、公的な医療保険のしくみについて知っておきましょう。 自己負担割合とは? 保険がきく医療を受けたときには、病・・・
公的医療保険制度改正の動きを知っていますか?
少子高齢化に伴い、日本の医療費は増える一方です。 今後、公的医療保険制度はどうなっていくのでしょう。 重くなる!会社員の自己負担と保険料 最も身近な出来事としては、2003年4月に行なわれた健康保険法の改正で、会社・・・