厚生労働省によると、40~74歳を対象とした特定健康診査(メタボ健診)の2014年度の受診率が48.6%でした。 政府は生活習慣病の予防に向けて受診率70%の目標を掲げていますが、目標を達成できませんでした。 メタボ検診・・・
太陽生命 株式会社横浜銀行および株式会社常陽銀行で「My介護Best」の販売を開始しました
T&D保険グループの太陽生命保険株式会社は、平成28年7月1日より株式会社横浜銀行において、また7月4日より株式会社常陽銀行において、無配当終身生活介護年金保険「My 介護 Best」の販売を開始しました。 無・・・
ジェイアイ傷害火災保険 2015年度の海外旅行保険事故データを発表しました
ジェイアイ傷害火災保険株式会社は、2015年度の海外旅行保険契約者の事故発生状況についてまとめ、発表しました。この調査は1996年以来毎年実施しているもので、今年で21回目になります。 1.事故発生率: 3.60%となり・・・
楽天証券が個人向け確定拠出年金に参入します 9月下旬から
楽天証券が、確定拠出年金事業に参入します。9月下旬から、個人むけに口座開設の受け付けを始めます。 個人型確定拠出年金は、加入者が金融機関を選び、毎月の掛け金を投資信託などで運用する制度です。運用中に顧客は金融機関に口座管・・・
明治安田生命が2019年から定年65歳へ
明治安田生命保険は職員の定年を現在の60歳から65歳に延ばす方針であることがわかりました。各紙が報道しています。2019年4月からの導入をめざします。対象となるのは営業職員を除く9千人程度です。 同社では現在、定年で退職・・・
明治安田生命 高齢の契約者の点検への取り組み状況を発表しました
明治安田生命保険相互会社(執行役社長 根岸 秋男)は、「MY長寿ご契約点検制度」(2015年4月開始)と「MY安心ファミリー登録制度」(2014年10月開始)について、2015年度の実施状況を発表しました。 「MY長寿ご・・・
損保ジャパン日本興亜 「国内知財訴訟費用保険」の販売を開始します
損害保険ジャパン日本興亜株式会社は、日本国内で知的財産権の侵害を理由とした訴訟に企業が巻き込まれた場合に、負担を余儀なくされる各種費用を補償する『国内知財訴訟費用保険』を2016年7月から販売します。 近年、技術に対する・・・
公的年金の積立金 年金運用損が5兆円に
報道各紙によると、公的年金の積立金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が、2015年度に5兆数千億円の運用損失を出したことがわかりました。 10年度以来5年ぶりの赤字です。GPIFでは2014年秋から株式・・・
地震保険支払いが自己申告でも可能になります
日本損害保険協会は今年度内にも地震保険の保険金について、一部を電話による自己申告で可能にします。 地震保険は、これまでは原則として保険会社の社員が現地で確認する必要がありました。しかし、大震災時、明らかに全損被害と分かる・・・
T&Dフィナンシャル生命 収入保障保険「家計にやさしい収入保障」を発売します 8月2日から
T&D保険グループのT&Dフィナンシャル生命保険株式会社(社長:島田 一義)は、『無配当収入保障保険(無解約払戻金・II型)~販売名称~「家計にやさしい収入保障」』を平成28年8月2日に発売します。 同社が販売している「・・・